- ホーム /
- Report
Report
✅ 「次回の研修、何をテーマにすれば…?」
✅ 「講師や内容はいいのに、なぜか伝わらない…」
その違和感、もしかしたら“受け手の準備”に原因があるかもしれません。
ビジネススキルや知識を学ぶ前に、
「働く自分の体と心を整える」習慣があるかどうか。
今、研修に求められているのは、
“健康を学ぶ視点”──つまり、学びの土台を整えることだと私たちは考えます。
✅ “働く不調”が蓄積していく現実
仕事をする以上、誰にでも
腰の違和感、肩こり、集中力の低下、気分の落ち込み…。
そんな“働く不調”が、知らず知らずのうちに蓄積していきます。
でもそのとき、
「どう整えればいいか」「どう防げばいいか」を学ぶ機会は、意外とありません。
社員研修とは本来、
スキルやマナーを学ぶだけでなく、
“働き続けるための体と心の整え方”を知る時間でもある。
そう考える企業が、今、少しずつ増えてきています。
✅ 実際、ある企業では…
業務の合間に短時間の健康レッスンを導入したところ、
「体が軽くなって、そのあとの仕事に集中しやすかった」
「こういう“働く体の使い方”、もっと早く知りたかった」
という声が上がりました。
read more
💬 “健康”をテーマにした、新しいホテル体験を。
宿泊、宴会、イベント、ブライダル…
多くの価値を届けているホテルだからこそ、
“体験の質”や“記憶に残る仕掛け”が、これまで以上に大切になっています。
また来たい、誰かに話したい。
そんなホテルには、たしかにその“理由”があります。
そして今、その仕掛けのひとつとして注目されているのが、“健康”というテーマ。
体に働きかけ、気分が整い、自然と笑顔になる──
そんな体験がホテルでできたら、どんな未来が広がるでしょうか?
私たちが提供する3つの健康サービス──
《オフィス体育の時間》
《元気のキッカケ》
《会社の体操作ります!》
この3本柱を組み合わせることで、 ホテルのあらゆる空間が“健康を届ける場”へと進化していきます。
✨ ホテルに“整える仕組み”を取り入れると…
ホテルに接骨院や整体、スポーツジムを作るのは大変です。 でも、ちょっとした工夫で“その仕組み”をホテルにも応用できるんです。
read more
🌼 新しい出会いや会話が増えるこの時期に。
PCやスマホで背中が丸まり、胸が閉じがちになっていませんか?
胸を開くだけで、呼吸が深くなり、表情も自然と明るくなります✨
今週は“胸ひらきストレッチ”で、印象・姿勢・気持ちの流れを整えていきましょう!
✨ 幸運ストレッチのやり方(座ってもOK)
① 両手を後ろで組んで胸を開く
椅子に座ったまま、両手を後ろで組んで肩甲骨を寄せるように胸を開く。
10秒キープ。深呼吸を3回。
② 両腕を上げて左右に伸びるストレッチ
手を組んで頭の上に伸ばし、左右にぐ〜っと傾けて胸の側面を気持ちよく伸ばす。
③ 壁に手を当てて、体を開くストレッチ
片手を壁につけて、体を反対方向に軽くひねる。胸の前側が伸びるのを意識して。
🌿 ラッキーポイント & アクション
🎨 ラッキーカラー:ピンク & ベージュ
→ 柔らかくて親しみやすい印象に◎
🎵 ラッキーアクション:
・鏡の前で笑顔チェック
・いつもより少し明るめの服を選んでみる
「気づけば、脚も腰もパンパンだった。」
(そんなふうに感じたことはありませんか?)
接客、レジ対応、在庫整理、ディスプレイ変更──
アパレルや販売の現場では、長時間の立ち仕事が当たり前。
無理な姿勢で動き続けるうちに、腰・脚・肩への負担が知らず知らず蓄積していきます。
📍販売現場でよくあるお悩み
立ちっぱなしで脚がむくむ、腰がつらい
肩や背中がガチガチで、疲れが取れにくい
シフト制で体調管理が難しい
慢性的な疲れで仕事への集中力が落ちてきた
そんな販売職・サービス業の声に応えるのが、
『オフィス体育の時間』の “整える習慣” レッスンです。
現場で実践できるストレッチや体の使い方を学び、
疲れにくく、パフォーマンスを保てる“働き方”をサポートします。
🔶レッスンの特長
販売職に多い「脚・腰・肩」の疲労に特化した内容
1回30分、その場でできる簡単プログラム
専門家による、やさしいトークと実技指導
心と体のセルフケア習慣をやさしく促す内容
シフト対応可(原則1日1回/複数回も応相談)
✅こんな変化が期待できます
腰や脚の負担が和らぎ、動きがスムーズに
姿勢改善によって、接客時の印象や集中力もアップ
スタッフの体調管理力が高まり、離職リスクの軽減に
職場全体に“整える”意識が広がり、雰囲気も前向きに
🧑……
この物語は、
『元気のキッカケ』STORY|積み重ねてきた疲れに気づいた販売員が受け取った一枚(アパレル販売編:A面)
の裏側で、同時に起きていたもうひとつのストーリーです。
オープン準備の合間、店内を整えながら
店長の佐々木はふとバックルームにいる若手スタッフ・佐藤の姿に目をやった。
(最近…ちょっと元気がないような気がするな)
売り場ではいつも明るく振る舞っているけど、
ここ最近は、肩をすぼめたり、足をさりげなく伸ばしたりする姿が気になっていた。
(もしかして、ちょっと無理してるのかな)
接客もレジも品出しも、アパレルの現場はいつも動きっぱなし。
若いスタッフほど、「疲れた」とはなかなか言い出せない。
——自分も、昔はそうだった。
売上を優先して、自分の不調を後回しにして…
結果、腰を痛めて一度現場を離れたことがある。
だからこそ今は、「ちゃんと続けられる働き方」を大事にしたい。
でも、「無理しないでね」と伝えるのは、意外と難しい。
声に出すと、かえって気を張らせてしまうかもしれないから。
そんなとき、ふと目に入ったのが「元気のキッカケ」。
店舗に導入してから、いくつかバックルームにストックしてあったカード。
今日は…ちょっと使ってみようかなと思った。
昼休憩明け、佐藤が席を外したタイミングで、
ロッカーの扉に、そっと1枚のカードを貼っておいた。
表には「頑張りすぎもほどほどに」の一言。
今の佐藤……
「お似合いですよ〜」
声は出る。笑顔も作れる。だけど、足がもう限界だった。
販売スタッフの佐藤は、開店からずっと立ちっぱなし。
接客、フィッティングのご案内、レジ対応、棚の整理。
そのすべてが、当たり前の日常だった。
だけど最近、足の裏がジンジンして、
ふくらはぎは張りっぱなし。腰も、じんわり重い。
「なんか、前より疲れるようになったかも」
そう感じ始めたのは、数ヶ月前からだった。
——でも、特別なケアはしてこなかった。
若いうちは大丈夫だと思っていた。
体の不調に気づかないふりをして、
目の前の接客や売上に気を取られてきた。
今日もそんな一日。
夏物の立ち上がりで店内はばたついて、
気づけば休憩も後回しにしていた。
ようやく戻ったスタッフルームで、制服をかけようとしたとき。
ロッカーの扉に、小さなカードが貼ってあった。
「頑張りすぎもほどほどに」
なんだか、自分のことを見透かされたみたいで、苦笑いしてしまった。
裏には「全身リラックス」の吹き出しとQRコード。
スマホで読み取ると、2分ほどのストレッチ動画が再生された。
肩を軽く回して、背中をぐっと伸ばす。
腰回りをじんわり伸ばして、最後にゆっくりと深呼吸。
たったそれだけなのに、ふくらはぎの重さまで少しやわらいだ気がした。
足取りが軽くなったわけじゃないけれど、
「もう少しがんばれるかも」と、自然に思えた。
休憩後、店に戻る途中でふと思った。
——私みたいに……
🚶♂️ 連休疲れ・座りすぎが気になるあなたへ。
長時間の移動やデスクワークで、足元がパンパン…なんてことありませんか?
足首を回すだけでも、血流が改善し、全身の巡りが変わってきます。
今週は“足首まわし”で足元から整えて、体も心も軽やかに✨
✨ 幸運ストレッチのやり方(座ってOK)
① 片足を軽く持ち上げて足首を回す
時計回り → 反時計回りを各10回ずつ。
足首をしっかり大きく動かす意識で。
② かかとの上下運動
足を床につけたまま、かかとを上下に10回。
ふくらはぎのポンプ作用で血流促進!
③ 指グーパー&足指ストレッチ
足の指を思い切り開く → ぎゅっと握るを繰り返す。
普段使わない筋肉をやさしく刺激。
🌿 ラッキーポイント & アクション
🎨 ラッキーカラー:ブルー & ホワイト
→ 清潔感とリセットの象徴。心身をクリアに整える組み合わせ。
🎵 ラッキーアクション:
・靴を履く前に、足首を回してから出かける
・デスク……
「気づけば、腰も心も悲鳴を上げていた。」
(そんなふうに感じたことはありませんか?)
利用者の方のサポートに全力を尽くす介護職。
抱きかかえる、持ち上げる、かがむ、立ち上がる──
その繰り返しの中で、知らず知らずのうちに体も心も消耗していませんか?
📍現場でよくあるお悩み
腰痛や肩こりが慢性化している
疲労が抜けず、心も体もすり減っていく
職員の離職が心配
シフト制の中で、体調管理が難しい
そんな現場の声に応えるのが
『オフィス体育の時間』です。
介護現場に合わせた整える習慣を取り入れることで、
疲れにくく、安心して働き続けられる「持続可能な働き方」をサポートします。
🔶レッスンの特長
介護動作(移乗・抱え上げ・支え動作)を意識したストレッチ&体操
1回30分、その場でできる簡単プログラム
健康づくりやセルフケアのヒントを楽しく紹介
専門家による、やわらかいトークと実技指導
シフト対応可(原則1日1回/複数回も応相談)
✅この……