- ホーム /
- Report
Report
新年あけましておめでとうございます!
2025年が皆さまにとって充実した一年となることを心よりお祈り申し上げます。
昨年も「オフィス体育の時間」を通じ、多くの企業様とともに「健康経営」に取り組む機会をいただきました。私たちのレッスンでは、筋トレをはじめ、ストレッチや体操、有酸素運動など、多彩なプログラムを提供し、社員の健康支援だけでなく仕事の効率向上、さらには業績アップを目指しております。
2025年、私たちはこれまで以上に「金トレ(きんとれ)」の価値を広げてまいります。
「金トレ」とは、筋トレや運動プログラムを通じて、健康と業績を両立させる取り組みを指します。たとえば
・長時間の座り仕事の負担軽減には「お尻の筋トレ」や「ふくらはぎストレッチ」。
・猫背予防には「背中の筋トレ」や「胸のストレッチ」。
・リフレッシュと集中力向上には「有酸素運動」。
・仕事中の疲れ顔対策には「表情筋トレーニング」。
など
これらの運動を日常に取り入れることで、社員の健康が改善されるだけでなく、職場の活気が高まり、チーム全体の結束力が強化されます。その結果、業績アップにつながるのです。
「オフィス体育の時間」で提供するプログラムは、まさにこの「金トレ」の精神を体現しています。
これまでに多くの企業様が、この取り組みを通じて成果を上げられています。例えば、ある企業様では、社員全員が楽しみながら運動に取り組むことで、職場のコミュニケーションが活発になり、チームワークが強化されました。その結果……
初対面の商談。限られた時間でどう信頼を得るか?
新人営業の山田さんは、初めて訪れる取引先で緊張していました。
普段は穏やかだと聞いていた先方の担当者も、この日は忙しそうで、会話がなかなか弾みません。
「このままでは商談がうまくいかないかもしれない…」
焦りを感じながらも、打開策を探していたそのとき。
ふと、上司から事前に渡されていた『元気のキッカケ』カードを思い出しました。
「最近、お疲れではありませんか?」 信頼を引き寄せた一言
山田さんは、おもむろにカードを取り出しながら、にっこりと声をかけます。
「最近、お疲れではありませんか?肩が痛い時、こんな方法がおすすめですよ。」
カードには「肩が痛い時はこれ!」と大きく書かれており、裏面のQRコードをスマートフォンで読み取ると、肩こり解消の簡単なストレッチ動画が再生されます。
担当者は少し驚いた様子でしたが、画面を覗き込んだ瞬間、笑顔になりました。
「これ、ちょうど肩が凝っていたんですよ!」
商談の空気が一変。『元気のキッカケ』がもたらした効果
担当者はその場で動画を見ながらストレッチを始め、会議室の空気が一気に和らぎます。
さらに、同席していた他の社員も興味を持ち、「何それ?ちょっと見せて」とカードを手に取り始めました。
短い間に会話が盛り上がり、いつの間にか山田さんと取引先の間には、自然な信頼感が生まれていました。
「こういう心遣いは本当にうれしいですね」 商談の結果……
皆さん、こんにちは
オフィス体育の時間の寺井です。
前回の「硬い?柔らかい?お腹を触ってチェック」はご覧になりましたか?
まだの方はこちらからどうぞ
【冷え性セルフチェック】 硬い?柔らかい?お腹を触ってチェック:大人の身体測定
今回は、その改善編として 「お腹を叩く体操」 をご紹介します!
寒い季節にピッタリな簡単体操で、お腹を温め、全身の冷え性を解消しましょう!
まずはこちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=-xW3MCtgRrc&t=6s
どうしてお腹を叩くの?
●腎臓ケアが冬の鍵!
冬は腎臓をしっかり休ませてエネルギーを蓄えることが大切です。腎臓をサポートするためには、お腹周りを温めるのが有効です。
●お腹の冷えを解消!
お腹が冷たい、硬いと感じる方はもちろん、冷えている実感がない方にもこの体操をおすすめします。
お腹叩き体操のや……
皆さん、こんにちは
オフィス体育の時間の寺井です。
働く上で健康を維持することは、もはや必須条件です!
私たちは人生の多くの時間を会社で過ごします。この時間を充実させることが、仕事だけでなく、人生全体をプラスに導いてくれる鍵になります。
今回もベストコンディションを保つために、一緒に学んでいきましょう!
「大人の身体測定」シリーズのこれまで
これまで「大人の身体測定」では以下のテーマを取り上げてきました
頭の位置チェック:カメ首改善
首のつまりチェック:ストレートネック改善
胸の状態チェック:猫背・巻き肩改善
そして今回は、第4弾として「お腹のチェック:冷え性改善」をテーマにお届けします!
https://www.youtube.com/watch?v=-HRvV0YXqLc
冷え性セルフチェック:お腹の硬さを確認!
冷え性は体全体の健康に影響を与え、特にお腹の状態にその兆候が現れることがあります。
冷えを見逃さず、セルフケアを始める第一歩として、まずはお腹の硬さをチェックしてみましょう。
ポイントは「お腹を触ってみて硬いか柔らかいか?」
柔らかいお腹は健康の証
お腹が柔らかく、軽く指で押したときに心地よい弾力を感じる状態は、体が暖かく血行が良い証拠。
この状態を保つことが冷え性予防の理想です。
……
皆さん、こんにちは
オフィス体育の時間の寺井です。
前回の姿勢チェック編③「猫背・巻き肩チェック 胸を押して痛いとヤバい!」をチェックしていただけましたでしょうか?
胸を押すと痛みがある場合は要注意です!!という内容でしたね。
もし見逃した方は、下記リンクより確認してみてください。
【猫背・巻き肩チェック】 胸を押して痛いとヤバい!:大人の身体測定
今回は、そのチェックの次のステップ、「姿勢改善編③ 猫背・巻き肩の改善方法」についてお伝えします。
デスクワークやスマートフォンの使用が増える現代、無意識のうちに猫背や巻き肩の姿勢が身についてしまっている方も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、ちょっとした習慣で猫背や巻き肩を改善し、美しい姿勢を取り戻す方法です!
鍵となる「鎖骨の動き」
まず重要なポイントは「鎖骨の動きを高めること」です。
鎖骨と腕の動きは連動しているため、鎖骨がしっかり動くと胸の筋肉もほぐれやすくなり、肩周りが自然に開きやすくなります。
鎖骨周辺をケアすることは、胸や肩の緊張をほぐす大きな助けになりますので、さ……
皆さん、こんにちは。
オフィス体育の時間の寺井です。
「大人の身体測定」ではこれまでに、
①「頭の位置:カメ首改善」
②「首のつまり:ストレートネック改善」
とお送りしてきました。
そして今回の第③弾は、「胸のチェック:猫背・巻き肩改善」 です!
デスクワークによる肩こりや腰痛、猫背といった症状には、実は「胸」の筋肉が密接に関わっています。
姿勢が悪くなりがちなデスクワークやスマホの操作中などは、体が前かがみになりやすく、胸の筋肉が固まってしまうことがあるのです。
胸が硬くなると肩が前に入り、いわゆる「巻き肩」や「猫背」の原因になり、結果として首や肩、背中、腰にまで負担がかかってしまいます。
こうした姿勢の乱れは、長期的に見ると肩こりや腰痛を慢性化させ、ひどい場合には姿勢が崩れた状態で骨が変形してしまうことも。
気がつかないまま年を重ね、後から大きな問題になることもあります。
まずは、こちらの動画で猫背・巻き肩傾向にあるかどうかチェックしてみましょう。
https://www.youtube.com/wa……
皆さん、こんにちは。
オフィス体育の時間の寺井です。
前回の「姿勢チェック編②」では、天井をキレイに見上げられるかどうか、そして首のつまりや痛みのチェック方法についてお話ししましたが、チェックしていただけましたか?
まだの方は、ぜひご自身やご家族、同僚の方と一緒に確認してみてください。
自分一人では気づきにくい部分もあるので、誰かに見てもらうのも良い方法です。
チェック方法を見逃した方は、下記リンクから再度確認いただけます【大人の身体測定】 天井ちゃんと見られますか?首のつまり・痛み:姿勢チェック編②
今回は、そのチェックの次のステップ、「姿勢改善編② スマホ首(ストレートネック)の改善」についてお伝えします。
首が硬くなってしまい、天井をちゃんと見上げることができない方でも大丈夫です。
正しい方法で改善を続ければ、必ず首の可動域を取り戻すことができます。
※スマホ首(ストレートネック)とは
長時間のスマホやパソコン作業で頭が前に突き出た状態になり、首のカーブが失われることを指します。この状態が続くと、首の痛みや肩こり、さらには頭痛や手のしびれなど、全身に影響が及ぶこともあります。
まずは、こちらの動画で実際の改善方法をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=bce2qd1dZWY
……
皆さん、こんにちは。
オフィス体育の時間の寺井です。
前回は、「頭の位置」についてお話しし、アゴを引くことで姿勢が改善されることをお伝えしました。
今回のテーマはさらに大事なポイント、「首」にフォーカスした姿勢チェック編②です。
突然ですが、天井をキレイに見上げること出来ますか?
実は、最近多くの方が「上をちゃんと見ることができない」という状態に陥っているのです。
これは普段の生活習慣や姿勢の乱れが大きく関係しています。
「えっ、天井がちゃんと見られないと何か悪いことがあるの?」
と思われるかもしれませんが、天井をキレイに見れないことは、体に潜む様々な問題のサインかもしれません。
具体的には、どのような影響があるのでしょうか?次のチェック方法を使って、自分の状態を確認してみましょう。
まずは、こちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=3J2KRKJmUq4&t=60s
首のチェック方法
では動画を参考にして、実際に自……