Report

朝出勤してから、トイレと昼休憩以外はほとんど座りっぱなし。
そんな社員が多い職場は、一見普通に業務が回っていても、
実は静かに“会社の体調不良”が進んでいます。


🎥 動画の中で畠山講師はこう話します。

「朝出勤して、お昼の休憩の時だけ歩いて、
トイレ以外はずっと座ってます。
この状態、かなり危険です。」

「なぜ危険かというと、人間は“動物”なんです。
“動くもの”と書くでしょう?
体は、動くことを前提に作られているんです。」

「それなのに、座りっぱなしで手だけ動かしている。
体は止まっているのに、脳はフル回転。
照明を浴びて、指先カタカタ──。
脳は全身が動いているつもりでも、実際に動いているのは指先だけ。
これが続くと、体が混乱します。いわば“バグる”状態です。」

「頭は興奮しているのに、体は静止したまま。
このチグハグな状態の中で負担を受けるのが、自律神経です。
乱れが続くと、頭痛やめまい、不眠、むくみ、だるさなどの不調が現れます。
さらにストレスを解消しようとして過食や間食が増え、
“食べないと頑張れない”という悪循環に陥ります。」

「原因は、仕事とはいえ6時間……
突然ですが、経営者の皆さん。
社員の姿勢って、気にされたことありますか?


毎日一緒に働いていても、実は気づいていない「体のサイン」があります。

・猫背のまま仕事を始める。
・肩や首の痛みを我慢している。
・疲れを隠したまま机に向かう。

それでも会社は普通に回っているように見えます。
でも、この“気づかれない不調”こそが、少しずつ集中力を下げ、仕事の質や安全にも影響していきます。

健康診断では分からない、日常の「体のサイン」。
そこに気づけるかどうかが、社員のためにも、会社のためにも大きな分かれ道になります。
職場全体で“今の姿勢”をチェック

出社後すぐの30分で行う《姿勢チェック》。

準備は一切必要ありません。
社員全員で立ち上がり、簡単な動作を行うだけ。

畠山講師(柔道整復師)が全体を見渡しながら、姿勢や動きの中で気になる社員をピックアップし、その場で全員に向けてポイントレクチャーを行います。
個別に細かく直すのではなく、職場全体が「気づく空気」に変わる時間です。
講師プロフィ……
――運動のいいとこ取りを30分で。忙しい皆さんにはピッタリ。
ちょうど「運動の秋」、社員の健康づくりを始めるタイミングに最適です。
オフィスでよくある光景

運動不足解消、ストレス解消のために運動したいと思っても、結局「何をやればいいのか…」と迷ってしまう。
オフィスを見渡すと、みんな座りっぱなし。
肩こりや腰痛の声が増え、空気まで重くなっていませんか?

「運動しましょう」と声をかけても、最初だけで続かず、いつの間にかやらなくなってしまう――そんな経験はありませんか?
そこで登場するのが「エアトレ」

小野講師のレッスンは、特別な道具も広い場所もいらない“エアトレ”スタイル。
音楽に合わせて体を動かすだけで、自然に全身をリフレッシュできます。

・道具なし、周囲1mでOK
・音楽が流れれば自然に体が動く
・シンプルな動きだから誰でも参加できる
・運動している人も、していない人も一緒に楽しめる
・色……
――御社の名前が、取引先社員の机に残る。

健康カードは、ただのノベルティではありません。
机の上やデスクマットに差し込まれ、毎日の仕事の中で使われ続けます。
だからこそ、御社の気づかいと存在感が自然に覚えられるギフトになります。
なぜ、取引先への贈り物は形だけになりがちなのか

毎年のように交わされる菓子折りや消耗品。
一瞬で消費され、印象にも残らない──そんなギフトが当たり前になっていませんか?
いま求められている“気づかいの質”

企業間の関係づくりで本当に伝えたいのは、「相手を大切に思う気持ち」。
健康をテーマにした贈り物はまだ珍しく、
「社員や家族の健康を願う」想いを自然に届けることができます。
元気のキッカケとは

『元気のキッカケ』は、法人向けレッスンで好評だった体操を
名刺サイズのカードに凝縮し、QRコードから動画に直結する健康ツールです。
・ポケットに入るサイズ感
・3分でできる体操動画(柔整師・インストラクター監修)
・姿勢・脳疲労・表情筋など、……
今、研修を企画している経営者や研修担当の方──ちょっと待った!!!

マナー研修、ビジネススキル研修、AIやChatGPT…。
今、多くの会社が「学び」に投資しています。
もちろん間違っていません。これからの時代に必要な内容です。

でも──その前に身につけておくと、効果が大きく変わる「基礎」があることをご存じですか?
多くの企業が重要だと掲げながら、実際にはほとんど個人任せになっていること。それは、

「健康習慣」です。

スポーツの世界を見てください。
一流選手が技術練習の前に必ず行うのは、体力づくりや基礎的な動きの反復。
どんなに優れた戦術やテクニックを学んでも、基礎が整っていなければ結果につながりません。

働く社員も同じです。
知識やスキルを吸収する前に、整えておくべき「体の土台」があるのです。

しかし、多くの社員は小さな不調を「こんなものだ」と見過ごしています。
朝から首や肩が重い。腰が張って集中できない。眠気や疲労が抜けない。

こうした「隠れ不調」を抱えたままでは──

・集……
日常に潜む不調

頑張っている社員の皆さんを見て、こんな仕草をしていませんか。

・パソコンに向かいながら猫背になっている。
・首や肩を手で押さえている。
・椅子に浅く腰かけてスマホをのぞき込んでいる。

長時間のデスクワークは、気づかないうちに首や肩を固め、腰に違和感を覚えさせます。まばたきが減れば目の奥に疲れが溜まり、集中力の低下や慢性的な疲労につながっていきます。
よくある健康対策が続かない理由

企業でも健康づくりの取り組みは行われています。福利厚生としてのジム契約、健康食品やサプリの配布、専門家によるカウンセリングや整体のサポートなど、施策自体はさまざまに存在します。

ただし現場の声を聞くと「忙しくて使えない」「一時的で終わってしまう」といったものも少なくありません。制度やイベントは意味があっても、日常の中に自然と続く仕組みをどう作るかが課題になっています。
レッスン現場で実感していること

私たちが企業レッスンを行う現場でも、ほんの数分体を動かしただけで「頭がスッキリする」「肩の重さが抜ける」といった声が毎……
お客様を美しくすることに一生懸命で、
気づけばご自身の姿勢が崩れてしまっていませんか?


私たちについて

私たちは法人向けに「オフィス体育の時間」という健康レッスンを提供してきました。
目的は、会社の中に“健康を仕組みとして根づかせること”。
オフィスや工場、接客業など、職場ごとの環境に合わせて実施し、これまで多くの企業に導入いただいています。

その現場では、
●姿勢が整い、第一印象が変わる
●肩や腰の負担が減り、集中力や動きやすさが増す
●全員で一緒に取り組めることで、コミュニケーションが自然に生まれる
●ちょっとしたリフレッシュが習慣になり、職場の空気が前向きになる
●結果として社員の定着率や業績の改善につながる

といった成果を経営者・社員の双方で実感していただいています。

そして、エステサロンでのレッスンでも同じような声がありました。
スタッフが施術に集中するあまり、前かがみの姿勢が続いてしまい、首や肩の負担が蓄積する。
そのまま姿勢が固まって、表情に疲れが出てしまうこともあります。
こうした小さな積み重ねが、施術の印象やお客様の満足度に影響しかねません。

この課題を“手軽……
美容師さんの技術を、もうひとつ引き立てる方法

美容師さんの技術で整えられた髪は、それだけでお客様を輝かせます。
ですが、ふとこんなことを考えたことはありませんか?

「仕上がりの印象を、もっとトータルで美しく見せられたら…」
「次のご来店までの間も、美しさを支えられたら…」

その思いに応えるのが、“元気のキッカケ”から生まれた姿勢改善カードです。
私たちについて 私たちは法人向けに「オフィス体育の時間」という 30分の健康レッスン を提供してきました。

その現場では、
●姿勢が整う
●印象が変わってきた
●職場の雰囲気が明るくなる
●結果として社員の定着率や業績アップにつながる

といった成果を多くの企業で実感いただいています。
この経験から生まれたのが、健康コミュニケーションツール「元気のキッカケ」です。



元気のキッカケとは

●名刺サイズのカード:表はスタッフやお客様を気遣うメッセージ
●裏はQRコード。読み込むだけで3分動画が再生。
●動画は法人レッスンで評判の体操(姿勢・表情・首・肩・腰など)を収録。
●財布やポケットに常備でき、レジ横・鏡……