今、研修を企画している経営者や研修担当の方──ちょっと待った!!!
マナー研修、ビジネススキル研修、AIやChatGPT…。
今、多くの会社が「学び」に投資しています。
もちろん間違っていません。これからの時代に必要な内容です。
でも──その前に身につけておくと、効果が大きく変わる「基礎」があることをご存じですか?
多くの企業が重要だと掲げながら、実際にはほとんど個人任せになっていること。それは、
「健康習慣」です。
スポーツの世界を見てください。
一流選手が技術練習の前に必ず行うのは、体力づくりや基礎的な動きの反復。
どんなに優れた戦術やテクニックを学んでも、基礎が整っていなければ結果につながりません。
働く社員も同じです。
知識やスキルを吸収する前に、整えておくべき「体の土台」があるのです。
しかし、多くの社員は小さな不調を「こんなものだ」と見過ごしています。
朝から首や肩が重い。腰が張って集中できない。眠気や疲労が抜けない。
こうした「隠れ不調」を抱えたままでは──
・集中力が続かない
・判断の精度が落ちる
・空気がどんよりする
・離職や事故のリスクが高まる
会社にとって見えない損失が、じわじわと広がっていくのです。
さらに、ここで忘れてはならないのが「健康経営」という言葉です。
制度やスローガンとして掲げる企業は年々増えています。
ですが実際に「会社全体で健康習慣が身についている」と言える企業は、どれだけあるでしょうか。
結局、社員ひとり一人に任せきり──そんな現場も少なくありません。
本当の健康経営とは「病気にさせないように、会社全体で習慣的に取り組むこと」。
個人任せにするより、会社みんなで一緒に進める方が、時間もお金も節約でき、成果にも直結します。
そして何より──
毎日、ほんの少しでも体を労わる習慣があれば、「大きな病気を防げたかもしれない」というケースは少なくありません。
「毎日ちょこっと体操を続けたら、健康診断の数値が改善してきた」
「健康習慣が根づいたことで、病欠が減ってきた」
そんな変化は現実に起こり得ることです。
結果として、仕事のロスが減り、効率が上がり、会社全体に良いサイクルが回り始めます。
だからこそ『オフィス体育の時間』からのご提案です。
社員が元気に働き続けるための「健康習慣」を、会社に“習慣”として根づかせませんか?
単発イベントや一時的な盛り上がりではなく、日常に自然にしみ込む仕組み。
それが私たちの「健康習慣レッスン」です。
実際にいただいた声
・普段はお休みの日でも、レッスンがあると自主的に参加する社員がいるほど楽しみにされています。
・全員で取り組むので、普段生活が不規則な社員も一緒にできて少し安心できる。
・会社だけでなく、自宅でも実践する社員が増えて、ご家族からも喜びの声が出ている。
・みんなで軽く汗をかくことで、心身ともにリフレッシュできるのが気持ちいい。
期待できる変化
・学びや研修の吸収率が上がる
・日常の仕事の効率がスムーズに
・社員が安心して長く働ける環境づくり
・職場の空気が明るくなり、自然に会話が増える
・採用や取引先から「健康を大切にする会社」と信頼される
テーマ例
・姿勢改善
・脳疲労リセット
・セルフケア
・表情筋ケア
など※内容・回数は状況に合わせて柔軟に設計します。
講師紹介
畠山 太輔講師(柔道整復師・元気になる接骨院院長)
20年間で延べ3万人の不調改善を経験。腰痛・肩こり・姿勢の崩れなど働く人に多い不調を根本からケア。
現在はその専門性を企業向けにも展開し、その場で変化を感じられ、誰でも継続できる形にアレンジできる点が、多くの企業に支持されています。
導入の流れ
① ご相談(無料)
② おためしレッスン(30分/¥13,200~)のお見積り → 実施
※訪問レッスンは北陸3県まで、その他エリアはオンラインで行ないます。
③ 継続レッスンや季節ごとのプランをご提案
「会社の財産である社員が元気じゃないと、成果は活きない」。
働くうえで本当に必要なのは、知識やスキルの前に──まず健康習慣です。
後々後悔しないために、今から身につけていきましょう。
まずは一度ご相談ください。
社員の健康を支える取り組みは研修だけでなく、法人向け健康ギフトとしても広がっています。
法人向け健康ギフト|取引先・社員への“気づかい”が伝わる新しい贈り物